まちの構造屋さん
建築設計、おもに構造設計についての備忘録など。 ご意見・ご質問などコメントお待ちしております ♪(ページ右上にあります)
投稿日:2017年3月26日
-
執筆者:sacchone
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
新しい投稿をメールで受け取る
関連記事
柱梁仕口部の水平スチフナは省略できる?
H形鋼で、柱通し形式の場合、 柱梁接合部には、普通、水平スチフナを入れますよね。 「でも、ここに必要か?のけられるならのけたいんだけど」 って時に、どういう検討をすればいいのでしょうか。 「実務から見 …
RC造のAwに算入できる耐力壁
RC造ルート1、2-1、2-2においてAwに算入できる耐力壁 告示 平成19年国交告第593号には、 Aw 当該階の耐力壁のうち計算しようとする方向に設けたものの水平断面積(単位 平方ミリメートル) …
2017年改訂版 RC診断・改修指針のQ&A
2017年改訂版 RC診断・改修指針のQ&A http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2018/12/2017rc_qa.pdf フレーム外袖壁の扱い …
端部の断面算定位置など
■端部の断面算定位置と応力採用位置 端部の応力採用位置は、通常、長期は節点位置とし、短期は断面算定位置(剛域端)とする。 設計用曲げモーメントは、通常、「剛域端」の方が「壁端または梁・柱面」よ …
「浮き上がりを考慮する」とは
※何年か前に投稿していたものですが、一部文章に分かりづらい表現がありましたので、修正しました。 電算のソフトに「浮き上がりを考慮するorしない」という入力項目があると思います。 浮き上が …
ブログ内検索
スポンサーリンク
ブログの更新をメールで通知
✉ブログの更新をメールでお知らせ↓
メールアドレス
登録
NEW!! 2020年版発売されました
最近のコメント
よく読まれてる記事
カテゴリー
アーカイブ
メタ情報
Popular Posts