「 月別アーカイブ:2017年04月 」 一覧
-
-
2017/04/29 -法規
「高さ」というと申請上の「建築物の高さ」や、北側斜線制限の最高高さ、 または構造計算に用いる際の高さ、風荷重算出時に用いる高さ等、様々な種類があります。 皆さん、正確に理解されているでしょうか。 私は …
-
-
2017/04/18 -S
遷移温度ってたまに見かけるけど、忘れたというか、よくわかってなかったので調べておこうと思います^^; 低温になると鋼材は粘り強さを失い、脆性破壊を生じる。これは、極寒冷時の …
-
-
2017/04/17 -法規
ペントハウスは階数に含まれないか。たまにこれが問題になります。 鉄骨造の場合、階数によってルート判定が変わってくるため、ペントハウスが階に含まれるかどうかが重要になってくるからです。 また、ペントハウ …
-
-
2017/04/14 -RC
RCの伏図・軸組図の開口寸法を書くときどうしてますか? 意匠図のサッシの有効開口寸法そのままで、躯体開口寸法書いてないですよね? 一般的に、 開口の上・左右 … サッシ寸法+55~60m …
-
-
2017/04/12 -RC
普段、構造計算に使っている一貫計算ソフトは、マトリックス変位法が用いられています。 たわみ角法や、固定法では曲げ変形しか考慮できませんが、 マトリックス法では、曲げ変形、せん断変形、軸変形(軸方向の変 …
-
-
2017/04/11 -趣味
担当してた物件が一段落したので、今日は構造ネタはおやすみして、お気に入りの動画をご紹介します。 皆さんは、リラックスしたいときに聴く曲はありますか? 僕は北欧系のケルト音楽 …
-
-
2017/04/10 -規準
『2015年 構造設計Q&A』 一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会』のp.267を参考に、 建築規準法および耐震診断基準で想定している地震動の大きさと、建築物に求められる耐震性能 をまとめて絵に …
-
-
2017/04/08 -基礎
また杭です。 この際、杭シリーズとしてまとめておこうかな^^; 杭の許容支持力、極限支持力を求める際、液状化の恐れのある層の摩擦力は無視するべきなのでしょうか。 黄色本(2015年版 建 …
-
-
2017/04/06 -基礎
どうも。 花粉は吸ったほうが免疫が付くんじゃない? と言いつつ、薬に頼ってます。 また杭の話です。担当物件がただいま絶賛杭工事中なので、それに影響されてます^^; &nbs …
-
-
2017/04/05 -基礎
公園の桜がにぎやかになってきました。 街では新社会人の姿もちらほら。 初々しい姿はいいものですね。 杭の施工後の偏心による軽微変更。 たまにやると、どういう手続きをとるのか忘れてしまうの …