「 S 」 一覧
-
-
2019/02/09 -S
電算で、ブレースと小梁を入力するために、通り・節点を追加して梁を入力し、両端ピン指定することがあります。 小梁は、小梁検討用の床荷重で断面算定するため、電算では断面算定省略指定をして断面算定させないの …
-
-
2019/01/29 -S
角形鋼管柱にH形鋼の梁が取りつく仕口の保有耐力接合ってめんどいですよね。 最近は電算で自動計算できるようになったのでありがたいことですが。 柱スキンプレートの面外変形を考慮した上で保有耐力接合にしない …
-
-
2018/09/24 -S
鉄骨造で母屋のcチャンを入れる時、皆さんはどの方向に入れてますか? 水勾配と直交方向に入れると、割付が簡単だし、仕上げ材を母屋に取り付けることができますが、 水勾配に沿った方向に入れると、仕上げ材を下 …
-
-
2018/09/21 -S
部材せいが違うだけで、フランジ幅、板厚は同じなんですね。 H-350×175×7×11 H-244×175×7×11 Iy、Zyは同じで、Aが異なるので、iyは少しだけH-244が大きくなっています。 …
-
-
2018/04/13 -S
押出成形セメント板協会のHPの 押出成形セメント板Q&A (2018.3.27更新) P.39によると、 縦張工法(A種)の場合‥‥35mm(ダイアフラムの出20mm + 鉄骨の倒れ等の吸収 …
-
-
2018/03/27 -S
S造の確認指摘で、 「接合部のボルト、PLなどの重量は考慮していますか?」 などという指摘が出てきているようです。 最近の電算は、これらの重量も、骨組重量に対する割増し率として考慮することができるよう …
-
-
2018/01/25 -S
2018年、いかがお過ごしでしょうか。 私はというと、なんか寒すぎて…テンション下がり気味です。 ホッカイロを2つ持ってなんとかしのいでます(‘ω’;) 物件もひと段落ついたし …
-
-
2017/09/01 -S
いつのまにか9月。いえ…まあまあやっとこさ9月かな^^ 8月はなんだかんだいろいろあって、充実はしてましたから。 すっかり秋の風になりましたが、まだまだ残暑がきついです。 筋トレでもして、元気に参りま …
-
-
2017/08/01 -S
H形鋼で、柱通し形式の場合、 柱梁接合部には、普通、水平スチフナを入れますよね。 「でも、ここに必要か?のけられるならのけたいんだけど」 って時に、どういう検討をすればいいのでしょうか。 「実務から見 …