Press "Enter" to skip to content

たわみが大きい…どうする?

Last updated on 2017年8月1日

夏ですね。

音だけが聞こえてくる花火大会ほど嫌なものはありません! 一緒に見に行く人がほしい^^;

そんな話はおいといて、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

部材を設計していてたわみが制限値を超えた…

こんなとき、皆さんならどうしていますか?

考えられる案としては…

①そもそもたわみの検討必要か考える。必要であれば制限値のチェック。

②荷重を見直す。

③部材のIを上げる。Cならば2Cにする等。

④連続梁にする。

⑤くっついている部材(スラブとか)の合成効果を考慮する。

⑥上から吊るor下から支える(方杖、張弦梁など)

⑦むくりをつける

⑧プレストレスをかける

⑨変形増大率を計算で求める

⑩実験で確かめる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

④について、

等分布荷重wがかかる均等スパンの梁のたわみは…

単純梁のδmax1=(5/384)wl^4/EI … 5/384=0.0130  1

2連梁のδmax2=(1/185)  wl^4/EI … 1/185=0.0054  0.42

3連梁のδmax3=(1/145)wl^4/EI  … 1/145=0.0069   0.53

(※上記データの参考文献は、気になる方のみ、コメントでお聞きください(笑))

このように、梁のたわみは、単純梁を1とすると、1:0.42:0.53となります。

連続梁にすると、たわみは半分ぐらいになるんですね。

注意したいのは3連梁、これは2連梁よりもδmax、Mmaxともに少しだけ大きくなります。

連続梁にすればするほど小さくなるわけではないんですね(^-^)

 

 

 

たわみの検討をする際、SやRC部材なら大抵、曲げ変形のみを考慮すればOKですが、

CLT床の場合は、せん断変形も考慮するので要注意ですね。

 

こんなところでしょうか。また思いついたら追記したいと思います。

それでは、今日もがんばりましょう。

 

 

 

 

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です