最近S造の物件ばかりが続いていたのですが、久々にRC造をやってます。
小梁設計のときに見落としがちなのが、RC壁の重量も考慮すること。
伏図を見ていて、書かれていなくても、下の階に壁がついている場合があります。
これはうっかり見落とさないようにしないとですね^^;
逆にしっかしした壁が下の階まで続いてて、その上に小梁があるような場合は、
耐震壁の枠梁と同じような状態ですので、小梁の断面算定自体省略するかってことになります。
建築設計、おもに構造設計についての備忘録など。 ご意見・ご質問などコメントお待ちしております ♪(ページ右上にあります)
投稿日:
最近S造の物件ばかりが続いていたのですが、久々にRC造をやってます。
小梁設計のときに見落としがちなのが、RC壁の重量も考慮すること。
伏図を見ていて、書かれていなくても、下の階に壁がついている場合があります。
これはうっかり見落とさないようにしないとですね^^;
逆にしっかしした壁が下の階まで続いてて、その上に小梁があるような場合は、
耐震壁の枠梁と同じような状態ですので、小梁の断面算定自体省略するかってことになります。
執筆者:sacchone
関連記事
集合住宅の上下階の騒音問題って結構あるんですかね。 ついこないだ、アパートで騒音問題がらみの殺人事件もありました。 (私も一時期集合住宅に住んでいたことはありますが、音を気にしたことはありません。たま …
夏ですね。 音だけが聞こえてくる花火大会ほど嫌なものはありません! 一緒に見に行く人がほしい^^; そんな話はおいといて、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 部材を設計 …
RC規準2018年版において、「付着の検討が省略できる場合」についてまとめてみます。 長期荷重に対する梁の通し筋の付着応力度の検討が不要となる場合 ・長期荷重を受ける梁で通し配筋としている場合‥両端と …
部材断面は余裕をもって設計するのが一番ですが、なかなかできない場合もありますよね。 そんなときの対処法をまとめておきます。 ①感覚と合っているか感じる(全体の設計方針とあっているか。骨組のバランスは? …