まちの構造屋さん
建築設計、おもに構造設計についての備忘録など。 ご意見・ご質問などコメントお待ちしております ♪(ページ右上にあります)
投稿日:2018年12月13日
-
執筆者:sacchone
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
新しい投稿をメールで受け取る
関連記事
SS41はいつからSS400になった?
既存鉄骨造の耐震診断、補強をする際、鋼材の材種を確認する必要があります。 といっても、診断・補強の対象となる建物は、ほとんどSS41が使われています。 材質としては同じですが、いつからSS400と呼ば …
ペントハウスは階数に含まれないか?
ペントハウスは階数に含まれないか。たまにこれが問題になります。 鉄骨造の場合、階数によってルート判定が変わってくるため、ペントハウスが階に含まれるかどうかが重要になってくるからです。 また、ペントハウ …
木造建築関連基準の見直し
平成27年6月施行 「Q&A 改正建築基準法のポイント」新日本法規 より。 ・木造建築関連基準の見直しの具体的な改正内容(法第21条、第27条) 木材の利用を促進するため、耐火構造としなければならない …
「浮き上がりを考慮する」とは
※何年か前に投稿していたものですが、一部文章に分かりづらい表現がありましたので、修正しました。 電算のソフトに「浮き上がりを考慮するorしない」という入力項目があると思います。 浮き上が …
集合住宅の床衝撃音
集合住宅の上下階の騒音問題って結構あるんですかね。 ついこないだ、アパートで騒音問題がらみの殺人事件もありました。 (私も一時期集合住宅に住んでいたことはありますが、音を気にしたことはありません。たま …
ブログ内検索
スポンサーリンク
ブログの更新をメールで通知
✉ブログの更新をメールでお知らせ↓
メールアドレス
登録
NEW!! 2020年版発売されました
最近のコメント
よく読まれてる記事
カテゴリー
アーカイブ
メタ情報
Popular Posts