フレーム外袖壁の扱いが明記されていますね。
片持梁が付いていない場合は、雑壁扱い。
片持梁が付いている場合は、袖壁付き柱。
この辺は、まだ各評定委員会毎に扱いが統一されていないかもしれませんね。
新築の計算の場合も、意見がいろいろ分かれています。
規準書等に明記されるまでは、状況により程度を考えて判断するしかなさそうです。
建築設計、おもに構造設計についての備忘録など。 ご意見・ご質問などコメントお待ちしております ♪(ページ右上にあります)
投稿日:
フレーム外袖壁の扱いが明記されていますね。
片持梁が付いていない場合は、雑壁扱い。
片持梁が付いている場合は、袖壁付き柱。
この辺は、まだ各評定委員会毎に扱いが統一されていないかもしれませんね。
新築の計算の場合も、意見がいろいろ分かれています。
規準書等に明記されるまでは、状況により程度を考えて判断するしかなさそうです。
執筆者:sacchone
関連記事
2017年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計指針 同解説 が出版されました。
2017年版が発売されましたね。 私は早速、買いましたよ!(自腹で…) ちらっと読んでみた収穫としては、 ・袖壁付き柱の耐力式が変わったようです。 ・完全塑性理論による曲げ耐力の式がなくなったのかな? …
以下、防災協の改修指針より。 〇増設耐震壁による補強 ・壁厚‥柱幅の1/4以上かつ15cm以上で、梁幅以下 ・鉄筋‥せん断補強筋比は0.25%以上1.2%以下、壁厚が18cm以上の場合にはダブル配 …
■木造住宅の耐震基準の変遷 ・1981年5月以前:旧耐震基準 ・1981年6月以降:新耐震基準 必要壁量が旧耐震基準の1.2~1.4倍になった。(1959年12月以前は、さらに必要壁量が少なかった) …
あと施工アンカー(接着系アンカー)について、いつも「あれ何dだっけ?」ってなるので、まとめてみました。 こういう比較表作って眺めるの、大好きなんですよ(震え声) 各種合成構造設計指針と、診断指針、外側 …