適判で電算入力を変更した場合に、追加説明書に添付する電算出力抜粋に必要なもの。
■地震力が変更になった場合
・メッセージ一覧
・地震力
・断面検定比図(地震荷重時)
・層間変形角・剛性率
・偏心率
・必要保有水平耐力と保有水平耐力比較表
・入力データ出力
建築設計、おもに構造設計についての備忘録など。 ご意見・ご質問などコメントお待ちしております ♪(ページ右上にあります)
投稿日:
適判で電算入力を変更した場合に、追加説明書に添付する電算出力抜粋に必要なもの。
■地震力が変更になった場合
・メッセージ一覧
・地震力
・断面検定比図(地震荷重時)
・層間変形角・剛性率
・偏心率
・必要保有水平耐力と保有水平耐力比較表
・入力データ出力
執筆者:sacchone
関連記事
一貫計算ソフトにはモデルを3D表示させる機能がありますが、 ウォークスルー機能があれば見やすいんですけどね。。 特に木造とかだと細い部材が込み合ってるから全体表示で ぐりぐり回しても見づらい。 架構を …
電算ソフトでは、鉛直荷重時と水平荷重時それぞれについて剛床or剛床解除の設定をすることができます。 ■X方向のみの平面フレームを考えた場合、 鉛直荷重時に剛床とすると、同一層における各節点のX方向変位 …
鉄骨のちっこい平屋をSS7などの一貫計算ソフトで計算する場合、 仕上げ重量を考慮するかどうかで、だいぶ重量が変わってきます。 SS7では仕上げ重量がデフォルトで500N/㎡考慮されます。 これは、25 …