鉄骨造で母屋のcチャンを入れる時、皆さんはどの方向に入れてますか?
水勾配と直交方向に入れると、割付が簡単だし、仕上げ材を母屋に取り付けることができますが、
水勾配に沿った方向に入れると、仕上げ材を下地のボードに取り付けることになり、普通のボードを使うと弱くなる他、割付、施工がややこしい(らしい)ので意匠屋さんには敬遠されます^^;
以上、豆知識でした(笑)
建築設計、おもに構造設計についての備忘録など。 ご意見・ご質問などコメントお待ちしております ♪(ページ右上にあります)
投稿日:
鉄骨造で母屋のcチャンを入れる時、皆さんはどの方向に入れてますか?
水勾配と直交方向に入れると、割付が簡単だし、仕上げ材を母屋に取り付けることができますが、
水勾配に沿った方向に入れると、仕上げ材を下地のボードに取り付けることになり、普通のボードを使うと弱くなる他、割付、施工がややこしい(らしい)ので意匠屋さんには敬遠されます^^;
以上、豆知識でした(笑)
執筆者:sacchone
関連記事
部材断面は余裕をもって設計するのが一番ですが、なかなかできない場合もありますよね。 そんなときの対処法をまとめておきます。 ①感覚と合っているか感じる(全体の設計方針とあっているか。骨組のバランスは? …
現在、非住宅(住宅以外)の鉄骨構造は重量鉄骨により設計されることがほとんどだと思いますが、稀に軽量鉄骨で作られているコンビニなどを目にすることがあります。平屋のコンビ二程度であれば、施工性の良さや軽さ …
夏ですね。 音だけが聞こえてくる花火大会ほど嫌なものはありません! 一緒に見に行く人がほしい^^; そんな話はおいといて、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 部材を設計 …
1996年から2019年7月までの月刊『建築技術』のS造に関する特集号一覧です。 意外と特集が少ないS造。 ■鉄骨 年 月 No. タイトル 1997 4 565 鉄骨接合部の品質向上を目指して 19 …