部材せいが違うだけで、フランジ幅、板厚は同じなんですね。
H-350×175×7×11
H-244×175×7×11
Iy、Zyは同じで、Aが異なるので、iyは少しだけH-244が大きくなっています。
すごい!どうでもいい(笑)
建築設計、おもに構造設計についての備忘録など。 ご意見・ご質問などコメントお待ちしております ♪(ページ右上にあります)
投稿日:
部材せいが違うだけで、フランジ幅、板厚は同じなんですね。
H-350×175×7×11
H-244×175×7×11
Iy、Zyは同じで、Aが異なるので、iyは少しだけH-244が大きくなっています。
すごい!どうでもいい(笑)
執筆者:sacchone
関連記事
H形鋼で、柱通し形式の場合、 柱梁接合部には、普通、水平スチフナを入れますよね。 「でも、ここに必要か?のけられるならのけたいんだけど」 って時に、どういう検討をすればいいのでしょうか。 「実務から見 …
ほとんどSS材を使うけど、板厚方向に大きな力がかかるようなダイアフラムには SN材のCを使う(SN490C)。SN材は高いので、官庁物件等で指定された時以外はあまり使わない。 一般的な構造設計者がすぐ …