エレベーターは、大きく分けて「ロープ式」と「油圧式」があります。
一般のビルに用いるロープ式のエレベーターには釣合いおもりがありますが、
ホームエレベーターのような小規模なエレベーターは、
釣合いおもりのない巻胴式エレベーターとなっています。
【参考】
・東芝エレベータ株式会社‥‥動画で解説されています。
・株式会社日立ビルシステム‥‥構造の概略、法関連などの解説があります。
・動画 エレベーターができるまで
建築設計、おもに構造設計についての備忘録など。 ご意見・ご質問などコメントお待ちしております ♪(ページ右上にあります)
投稿日:2018年4月19日 更新日:
エレベーターは、大きく分けて「ロープ式」と「油圧式」があります。
一般のビルに用いるロープ式のエレベーターには釣合いおもりがありますが、
ホームエレベーターのような小規模なエレベーターは、
釣合いおもりのない巻胴式エレベーターとなっています。
【参考】
・東芝エレベータ株式会社‥‥動画で解説されています。
・株式会社日立ビルシステム‥‥構造の概略、法関連などの解説があります。
・動画 エレベーターができるまで
執筆者:sacchone
関連記事
官庁施設の設計をする際に、県や市等からの設計仕様書(こういう風な条件で設計してくださいという設計与条件)で指定される「重要度係数」。 「重要度係数」とは、大地震後の建築物の機能を確保するため、建築物の …
工場や病院には、屋上に設備機器が乗っかったりしますが、 その重量の目安を知っておくと便利です。 設備屋さんからの情報を待っていると結構時間がかかりますからね^^; 設備機器の重量の目安(基礎は含まない …
屋上に設備機器を置く場合、 機器の基礎を押えコンの上に150mmのべた基礎を作ったり、500mm角×高さ500mmぐらいの基礎を作ったりしますよね。 その荷重をどう考慮するかですが、 小梁の上にきれい …