Press "Enter" to skip to content

遷移温度とは?

Last updated on 2020年4月23日

遷移温度ってたまに見かけるけど、忘れたというか、よくわかってなかったので調べておこうと思います^^;

 

 

低温になると鋼材は粘り強さを失い、脆性破壊を生じる。これは、極寒冷時の建物や冷凍施設の設計にかかわる要素となる。この状況を調べるのには、通常、シャルピー衝撃試験が用いられる。(中略)通常の状態で延性破壊する材料でも、切欠きを付けて衝撃力を与えると、ある温度以下になると吸収エネルギー(衝撃値)が急激に低下し、脆性破断する。脆性破面率が50%となる温度を遷移温度(Trs50)という。このように、鋼材が低温時に延性的な性質から脆性的な性質に変化することを低温脆性という。

(「鉄骨構造 基礎知識(改訂版)」市ヶ谷出版社 より一部抜粋)

 

衝撃試験に要したエネルギーは、試験片の温度によって変化する。しかもある特定の温度で急激に変化する。この温度を遷移温度といい、これができるだけ低い鋼材を選ぶようにするのがよい。

(「基礎からの鉄骨構造」森北出版 より一部抜粋)

 

遷移とは、移り変わりという意味です。

遷移温度とは、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが急激に変化する(移り変わる)温度という意味ですね。その時に、ちょうど脆性破面率が50%になるので、そこを遷移温度と呼ぶことに決めたのでしょうね。

 


 

 

 

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です